読み方
しょうわ・せうわ
西暦
1926年12月25日~1989年1月7日
期間
約62年
天皇・上皇
昭和天皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
若槻礼次郎(内閣首相)
勘申者
吉田増蔵(宮内省図書寮編修官)
改元理由
代治改元
出典
「書経」堯典の「百姓昭明、協和萬邦」(百姓昭明にして、萬邦を協和す)から。
主な出来事
昭和元年・・・12月25日に大正天皇が崩御したことを受けて、裕仁親王が践祚、12月25日から昭和と改元。
昭和2年・・・昭和金融恐慌勃発。第1次若槻内閣総辞職。田中義一内閣(政友会内閣)成立。緊急勅令で金銭債務の支払延期等公布施行(モラトリアム)。金融恐慌対策のため第53回臨時議会招集。山東出兵#第一次出兵。東方会議。岩波文庫刊行開始。
昭和2年3月24日・・・南京事件。
昭和3年・・・最初の男子普通選挙(第16回衆議院議員総選挙)が実施される。第55回帝国特別議会にて治安維持法の改正案を提出して審議未了となる。閣議で第2次山東出兵を決定。緊急勅令で治安維持法改正公布施行(死刑罪・目的遂行罪追加)。アムステルダムオリンピックで織田幹雄(三段跳び)・鶴田義行(水泳200メートル平泳ぎ)が日本選手初めての金メダル、女子では人見絹枝が800メートルで銀メダルを獲得し女子初のメダリストとなる。
昭和3年3月15日・・・三・一五事件。
昭和3年5月3日・・・済南事件。
昭和3年6月4日・・・張作霖爆殺事件・満州某重大事件。
昭和4年・・・世界恐慌の発生。田中義一内閣総辞職、浜口雄幸内閣(民政党内閣)成立。
昭和5年・・・昭和恐慌。金輸出解禁。ロンドン海軍軍縮会議開催。第17回衆議院議員総選挙。婦人に公民権を認める市制・町村制改正案、衆議院で可決、貴族院で審議未了。
昭和6年・・・金輸出再禁止。十月事件。第2次若槻内閣成立。犬養内閣成立。
昭和6年3月20日・・・三月事件。
昭和6年6月27日・・・中村大尉事件
昭和6年9月18日・・・柳条湖事件、満州事変勃発
昭和7年・・・血盟団事件。第18回衆議院議員総選挙。3月1日、満州国建国宣言。五・一五事件。犬養内閣総辞職。齋藤内閣成立。第一次上海事変。
昭和8年・・・ヨーヨーが流行。東京音頭がヒット。
昭和8年3月・・・国際連盟脱退。
昭和8年3月3日・・・昭和三陸地震発生。
昭和8年5月・・・5月滝川事件、塘沽停戦協定(柳条湖事件に始まる満州事変の軍事的衝突停止)。
昭和8年7月・・・神兵隊事件。
昭和8年12月23日・・・継宮明仁親王(後に第125代天皇)が誕生。
昭和9年・・・室戸台風襲来。ベーブ・ルースら米大リーグ選抜チームが来日。陸軍士官学校事件。帝人事件、斎藤内閣総辞職。7月岡田内閣成立。
昭和10年・・・天皇機関説問題。
昭和10年8月12日・・・相沢事件。
昭和11年・・・第19回衆議院議員総選挙。岡田啓介内閣総辞職。広田弘毅に組閣命令下る。日独防共協定締結。
昭和11年1月15日・・・日本全権、ロンドン軍縮会議からの脱退を通告。
昭和11年2月26日・・・二・二六事件。
昭和11年9月・・・綏遠事件。
昭和11年12月12日・・・西安事件。
昭和12年・・・広田内閣閣内不統一のため総辞職。林銑十郎内閣成立。第20回衆議院議員総選挙。林内閣総辞職。第1次近衛内閣成立。政府河北派兵を声明。政府、朝鮮で皇国臣民ノ誓詞を配布する。内閣情報部が国民歌募集、「愛国行進曲」演奏発表会、レコード100万枚売れる。白白教事件。日本無産党が治安維持法により結社禁止(第一次人民戦線事件)。
昭和12年7月7日・・・盧溝橋事件、日中戦争(支那事変)勃発。
昭和12年7月11日・・・現地停戦協定成立。
昭和12年7月28日・・・日本軍、河北で総攻撃開始。
昭和12年8月13日・・・上海で日中両軍交戦(第二次上海事変)。
昭和12年8月15日・・・全面戦争に突入。
昭和12年9月・・・「挙国一致・尽人報國・堅忍持久・八紘一宇」をスローガンに国民の戦争協力を促す国民精神総動員運動が始まる。
昭和12年10月6日・・・国際連盟総会、日本の行動非難の決定を採決。
昭和12年11月・・・日独伊防共協定締結。
昭和12年11月20日・・・大本営設置。
昭和12年12月13日・・・日本軍が南京を占領。
昭和13年・・・東京オリンピックの中止決定。
昭和13年4月・・・国家総動員法制定。
昭和13年7月・・・満州国東南端で張鼓峰事件勃発。
昭和14年・・・阿部内閣成立。
昭和14年1月・・・平沼内閣成立。
昭和14年5月・・・ソ連・モンゴル連合軍と満蒙国境付近で軍事衝突、日本側大敗(ノモンハン事件)。
昭和14年7月・・・国民徴用令制定。
昭和14年8月・・・独ソ不可侵条約制定によって広田内閣以来の親独政策の根拠を失い、平沼は「欧州情勢は複雑怪奇」という言葉を残して総辞職。
昭和14年9月1日・・・ドイツのポーランド侵攻により第二次世界大戦始まる。
昭和14年10月18日・・・賃金統制令・価格等統制令(九・一八停止令)公布。
昭和15年・・・米内内閣成立。
昭和15年3月・・・汪兆銘政権成立(11月日華基本条約で政権を承認)。
昭和15年10月・・・大政翼賛会結成。
昭和15年7月・・・第二次近衛内閣成立。
昭和15年9月・・・日独伊三国軍事同盟締結、北部仏印進駐。
昭和15年11月・・・大日本産業報国会結成。
昭和16年・・・ABCD包囲網によって対日石油輸出全面禁止。御前会議で帝国国策遂行要領決定。戦艦大和竣工。言論出版集会結社等臨時取締法公布、施行。
「太平洋戦争の年表」も参照
昭和16年4月・・・日ソ中立条約締結、日米交渉開始。
昭和16年9月・・・ゾルゲ事件。
昭和16年7月・・・第二次近衛内閣成立、南部仏印進駐。
昭和16年10月・・・東條内閣成立。
昭和16年12月8日・・・南方作戦(マレー作戦・真珠湾攻撃)、太平洋戦争(大東亜戦争)開戦。
昭和16年12月10日・・・マレー沖海戦。
昭和17年・・・シンガポールの戦い、フィリピンの戦い。第21回衆議院議員総選挙。関門鉄道トンネル開業。戦艦武蔵竣工。
昭和17年4月18日・・・ドーリットル空襲で米陸軍機が東京府東京市、神奈川県川崎市、横須賀市、愛知県名古屋市、三重県四日市市、兵庫県神戸市を初空襲する。
昭和17年6月4日・・・ミッドウェー海戦。
昭和17年8月・・・ガダルカナル島の戦い。
昭和18年・・・東京市と東京府が廃止、東京都が設置。日本軍ガダルカナル島撤退。ソロモン諸島の戦い。学徒出陣。
昭和18年5月12日・・・アッツ島の戦い。
昭和19年・・・大陸打通作戦、インパール作戦、マリアナ沖海戦、グアムの戦い、レイテ島の戦い、フィリピンの戦い、昭和東南海地震。B-29による東京への空襲が始まる。
昭和20年・・・硫黄島の戦い、占守島の戦い。地方総監府を設置して本土決戦に備える。終戦まで各地で大規模な空襲が行われる。
昭和20年3月9日~10日・・・東京大空襲。
昭和20年3月・・・名古屋大空襲、大阪大空襲、神戸大空襲。
昭和20年4月1日・・・米軍が沖縄本島に上陸(沖縄戦)して地上戦となる。
昭和20年5月・・・横浜大空襲。
昭和20年6月・・・静岡大空襲。
昭和20年6月23日・・・沖縄で日本軍の組織的戦闘が終わる(慰霊の日)。
昭和20年7月・・・北海道空襲。
昭和20年8月・・・富山大空襲。
昭和20年8月6日・・・広島市への原子爆弾投下。
昭和20年8月8日・・・ソ連が日ソ中立条約を破棄して日本に宣戦布告。千島列島・樺太に侵攻。
昭和20年8月9日・・・長崎市への原子爆弾投下。
昭和20年8月10日・・・ポツダム宣言受諾の決定。
昭和20年8月14日・・・ポツダム宣言受諾。
昭和20年8月15日・・・宮城事件。玉音放送により国民に終戦が告げられる(終戦の日)。
昭和20年9月2日・・・降伏文書調印。
昭和20年9月17日・・・被爆地の広島市などを中心に枕崎台風襲来。
昭和21年・・・通化事件。食糧メーデー。農地改革。公職追放。
昭和21年1月1日・・・天皇が人間宣言。
昭和21年11月3日・・・日本国憲法公布。
昭和21年12月21日・・・昭和南海地震。
昭和22年・・・二・一ゼネスト。地方自治法成立。皇室経済法施行の公布、旧皇族の11宮家51人が皇籍離脱。伊豆諸島が本土復帰。
昭和22年5月3日・・・日本国憲法施行。
昭和23年・・・昭和電工事件。朝鮮の済州島で大量虐殺(済州島四・三事件)、島民が日本に多数流入。阪神教育事件。福井地震発生。帝銀事件。
昭和24年・・・ドッジ・ライン実施。下山事件。三鷹事件。松川事件が相次いで発生。韓国から対馬返還要求。湯川秀樹が日本人初のノーベル賞を受賞。
昭和25年・・・朝鮮戦争勃発。海上保安庁掃海部隊を朝鮮半島近海に派遣する。日本は朝鮮特需により経済復興が加速。警察予備隊(現・陸上自衛隊)発足。
昭和26年・・・サンフランシスコ講和条約、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約調印。ラジオの民間放送が開始。
昭和27年・・・トカラ列島が本土復帰。日米行政協定が締結される。李承晩ラインが引かれる。主権回復。インドと平和回復(後にインドネシア・ビルマも平和条約締結)。
昭和28年・・・テレビ本放送開始。奄美群島が本土復帰。韓国に竹島が占拠される。
昭和29年1月2日・・・二重橋事件。
昭和29年3月1日・・・ビキニ環礁で水爆実験が行われ、第五福竜丸の乗組員が被曝。
昭和29年9月26日・・・洞爺丸事故。
昭和30年・・・自由党と日本民主党が合同して自由民主党、右派と左派が合併した日本社会党の成立(55年体制、保守合同・社会党再統一)。神武景気。原子力基本法成立。紫雲丸事故。トヨタ・クラウン発売開始。
昭和31年・・・原子力委員会設置。日本原子力研究所設置。ソビエト連邦と国交回復、日ソ共同宣言。国際連合加入。
昭和32年・・・なべ底不況。科学技術庁設置。五千円紙幣#C号券発行。
昭和33年・・・岩戸景気。東京タワーが竣工。長嶋茂雄が読売巨人軍へ入団。一万円紙幣#C号券発行。南海丸遭難事故。チキンラーメン発売開始。
昭和34年・・・王貞治が読売巨人軍に入団。伊勢湾台風発生。新潟日赤センター爆破未遂事件。
昭和34年4月10日・・・皇太子明仁親王(後の第125代天皇)が正田美智子と結婚(ミッチー・ブーム)。
昭和35年・・・安保闘争起こる。浅沼稲次郎暗殺事件。
昭和35年2月23日・・・浩宮徳仁親王(後の天皇)誕生。
昭和35年6月19日・・・(新)日米安全保障条約改定発効。
昭和36年・・・農業基本法制定。嶋中事件。
昭和37年・・・オリンピック景気。三河島事故。
昭和38年・・・日本初の原子力発電所、東海発電所稼働。日本初の30分テレビアニメシリーズ「鉄腕アトム」の放映開始。
昭和39年・・・名神高速道路・首都高速道路、東海道新幹線開通。
昭和39年10月10日~10月24日・・・東京オリンピック開催。
昭和40年・・・日韓基本条約調印。証券不況(構造不況)。
昭和41年・・・日本の総人口が1億人を突破。いざなぎ景気。ビートルズ来日。三里塚闘争開始。
昭和42年・・・初の建国記念日の適用。公害対策基本法公布。四日市ぜんそく裁判が提訴される。
昭和43年・・・小笠原諸島が本土復帰。三億円事件。東大紛争や日大紛争などの全共闘運動が激化。漫画「ゴルゴ13」の連載開始。
昭和44年・・・テレビアニメ「サザエさん」の放映開始。東名高速道路全線開通。
昭和45年3月14日~9月13日・・・日本万国博覧会(大阪万博)開催。よど号ハイジャック事件。三島事件。
昭和46年7月1日・・・環境庁設置。ニクソン・ショック。カップヌードル発売。
昭和47年・・・札幌オリンピック開催。あさま山荘事件。山陽新幹線の新大阪駅-岡山駅間が開通。テルアビブ空港乱射事件。千日デパート火災。沖縄返還。日本列島改造論。日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明(日中共同声明、台湾断交)。
昭和48年・・・中東戦争による第一次オイルショック。金大中事件。大洋デパート火災。
昭和49年・・・連続企業爆破事件。田中金脈問題。セブンイレブン日本第1号店開店。
昭和50年・・・沖縄国際海洋博覧会開催。
昭和50年3月10日・・・山陽新幹線の岡山駅-博多駅間が開通。
昭和51年・・・ロッキード事件。王貞治がベーブ・ルースの本塁打記録を抜く。
昭和52年・・・北朝鮮による日本人拉致問題が盛んになる。王貞治が756号本塁打を記録し世界一となる。ダッカ日航機ハイジャック事件。
昭和53年・・・日中平和友好条約調印。新東京国際空港(現・成田国際空港)開港。第一回隅田川花火大会。
昭和54年・・・イランイスラム革命による第二次オイルショック。テレビアニメ「ドラえもん」(第2期)の放送開始。東京サミット。インベーダーゲームが流行。日本坂トンネル火災事故。
昭和54年6月12日・・・元号法成立。
昭和55年・・・ハプニング解散。大平正芳が急死。原宿で竹の子族が出現。新宿西口バス放火事件。
昭和56年・・・中国残留孤児が初来日する。建築基準法の施行令改正(新しい耐震基準)。神戸ポートアイランド博覧会。
昭和57年・・・ホテルニュージャパン火災。東北新幹線(大宮駅-盛岡駅間)、上越新幹線(大宮駅-新潟駅間)開通。
昭和57年3月18日・・・川崎公害裁判が開始。
昭和58年・・・東京ディズニーランド開園。日本海中部地震発生。おしんブーム。
昭和59年・・・グリコ・森永事件。高円宮家創設。
昭和60年・・・東北新幹線と上越新幹線・大宮駅-上野駅間が開通。つくば科学博開催。G5でプラザ合意(円高不況)。
昭和60年4月1日・・・日本電信電話公社・日本専売公社が民営化されて、日本電信電話(NTT)・日本たばこ産業(JT)が発足。
昭和60年8月12日・・・日本航空123便墜落事故。
昭和61年・・・男女雇用機会均等法執行。東京サミット開催。日本社会党の土井たか子が議会政党としては日本初の女性党首に就任。三原山噴火。
昭和62年・・・バブル景気(平成景気)が本格化。国鉄分割民営化でJRグループが発足される。
昭和63年・・・青函トンネル、瀬戸大橋が開業。リクルート事件が問題化。テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」の放映開始。
昭和64年・・・1月7日に昭和天皇が崩御し、皇太子明仁親王の第125代天皇即位に伴い、翌8日に平成と改元される。