読み方
ぶんきゅう・ぶんきう
西暦
1861年3月29日~1864年3月27日
期間
約3年
天皇・上皇
孝明天皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原(九条)尚忠(関白)・徳川家茂(将軍)
勘申者
五条為定
改元理由
辛酉革命
出典
「後漢書」謝該伝の「文武並用、成長久之計」より。
主な出来事
万延2年2月19日・・・讖緯説に基づく辛酉革命の年に当たるため改元。
文久元年2月・・・ロシア軍艦ポサドニック号による対馬占領事件。
文久元年5月・・・東禅寺事件。
文久元年12月・・・文久遣欧使節。
文久2年1月・・・幕府老中の安藤信正が負傷、失脚する(坂下門外の変)。
文久2年2月・・・皇女和宮と第14代将軍徳川家茂の婚礼。
文久2年2月・・・大野佐吉が浅草瓦町(現在の台東区浅草橋)で鮒佐を創業。醤油で煮る現在の佃煮の形を創り上げる。
文久2年4月・・・薩摩藩の島津久光が上京する。徳川慶喜が将軍後見職に就任する(文久の改革)。
文久2年8月21日・・・生麦事件が起こる。
文久3年3月・・・将軍徳川家茂が上洛する。
文久3年3月・・・「青砥稿花紅彩画」(歌舞伎作品。白浪五人男、弁天娘女男白浪とも)河竹黙阿弥の代表作の一つ。江戸市村座で初演。
文久3年5月10日・・・長州藩、下関で外国艦隊に砲撃を行う。姉小路公知暗殺(朔平門外の変)。
文久3年7月・・・薩英戦争が起こる。
文久3年8月・・・天誅組の変。京都で八月十八日の政変が起こる。横浜の山手にイギリス軍、フランス軍が駐屯開始(英仏横浜駐屯軍)。
文久3年9月・・・井土ヶ谷事件。
文久3年10月・・・生野の変。
文久4年2月20日・・・元治に改元。