読み方
かえい
西暦
1848年4月1日~1855年1月15日
期間
代治改元
天皇・上皇
孝明天皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原(鷹司)政通(関白)・徳川家慶(将軍)
勘申者
高辻以長
改元理由
代治改元
出典
「宋書」楽志の「思皇享多祐、嘉楽永無央。(皇を思い多く享(すすめ)れば、嘉を祐(たす)け、楽永く央(つきる)無し)。」から。
主な出来事
弘化5年2月28日・・・孝明天皇の代始のため改元。
嘉永元年・・・フランスやドイツなどで連続的な革命(1848年革命)が勃発。
嘉永6年2月2日・・・小田原地震。小田原城大破、小田原で大被害。
嘉永6年6月3日・・・アメリカの東インド艦隊ペリー提督が4隻の黒船を率いて浦賀沖に到着する。
嘉永6年6月22日・・・将軍・徳川家慶、没する。
嘉永6年7月18日・・・ロシアの大使のプチャーチンが開国通商を求めて長崎に来航する。
嘉永7年1月・・・ペリー提督が再来日。
嘉永7年1月24日・・・一朱銀を通用開始。お台場銀とも呼ばれる。
嘉永7年3月3日・・・日米和親条約締結。
嘉永7年4月6日・・・京都大火(御所焼け)。
嘉永7年6月15日・・・伊賀上野地震(安政伊賀地震)。
嘉永7年11月4日・・・安政東海地震(東南海地震含む)。
嘉永7年11月5日・・・安政南海地震。東海地震の32時間後に発生。
嘉永7年11月7日・・・豊予海峡地震。
嘉永7年11月27日・・・ 安政に改元。