読み方
きょうわ・きやうわ
西暦
1801年3月19日~1804年3月22日
期間
約3年
天皇・上皇
光格天皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原(鷹司)政煕(関白)・徳川家斉(将軍)
勘申者
唐橋在煕
改元理由
辛酉革命
出典
「文選」の「順乎天而享其運、応乎人而和其義」から。
主な出来事
寛政13年2月5日・・・辛酉革命に当たるため改元。
享和元年・・・富山元十郎等が得撫島に「天長地久大日本七属島」という標柱を建立。
享和2年・・・十返舎一九による東海道中膝栗毛の初刷り開始。
享和2年・・・江戸で火災。
享和2年2月23日・・・江戸幕府が蝦夷奉行(後の箱館奉行)を設置。
享和2年7月24日・・・幕府、東蝦夷地を直轄地とする。
享和4年2月11日・・・文化に改元。