読み方
ほうれき・ほうりゃく
西暦
1751年12月14日~1764年6月30日
期間
約12年8ヶ月
天皇・上皇
桃園天皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原(一条)道香(摂政)・徳川家重(将軍)
勘申者
五条為範
改元理由
災異改元、桜町上皇崩御
出典
「貞観政要」の「及恭承宝暦、寅奉帝図、垂拱無為、氛埃靖息」から。
主な出来事
寛延4年10月27日・・・改元。前年の桜町上皇の崩御、この年の大御所徳川吉宗の薨去、そしてその間に発生した地震のためともみられる。
宝暦3年・・・籾摺騒動。
宝暦4~5年・・・宝暦治水事件(木曽三川分流工事)。
宝暦4~9年・・・郡上一揆。
宝暦5年・・・宝暦暦発布。
宝暦7年・・・「祇園御霊会細記」発刊。
宝暦8年・・・宝暦事件。
宝暦10年9月2日・・・徳川家治、将軍宣下を受ける。
宝暦11年・・・上田騒動。
宝暦12年7月27日・・・後桜町女帝(23歳)践祚する。
宝暦14年6月2日・・・明和に改元。