読み方
げんぶん・ぐゑんぶん
西暦
1736年6月7日~1741年4月12日
期間
約4年10ヶ月
天皇・上皇
桜町天皇・中御門上皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原(近衛)家久(摂政)・徳川吉宗(将軍)
勘申者
唐橋在秀
改元理由
代治改元
出典
「文選」の「武創元基、文集大命、皆体天作制、順時立政、至于帝皇、遂重熙而累盛」から。
主な出来事
享保21年4月28日・・・桜町天皇即位のため改元。
元年5月・・・大岡忠相の建議により貨幣改鋳。文字金銀の発行。
元文元年8月・・・大岡忠相が寺社奉行に転身。
元文3年11月19日・・・桜町天皇の践祚にともない、貞享年間以来中絶していた大嘗祭が復興された。
元文4年2月・・・鳥取藩において元文一揆が発生、因・伯合わせて約5万人が参加し、藩政史上最大規模の百姓一揆となる。
元文4年5月・・・ロシア帝国海軍ヴィトゥス・ベーリングが派遣した探検船が日本の仙台湾・房総半島などに来航(元文の黒船)。
元文5年11月18日・・・徳川吉宗、四男宗尹、一橋家を創始する。
元文6年2月27日・・・寛保に改元。