読み方
げんな・けんわ・ぐゑんわ
西暦
1615年9月5日~1624年4月17日
期間
約8年8ヶ月
天皇・上皇
後水尾天皇・後陽成上皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原(鷹司)信尚(関白)・徳川秀忠(将軍)
勘申者
五条為経
改元理由
代治改元、大阪城落城
出典
徳川家康の命により、唐の憲宗の年号を用いた。
主な出来事
慶長20年7月13日・・・後水尾天皇の即位と戦乱(大坂の陣・大坂の役)などの災異のため改元。
元和元年3月15日・・・大坂夏の陣
元和7月・・・武家諸法度、禁中並公家諸法度が公布される。
元和2年・・・松平忠輝が改易される。イギリス船、オランダ船の貿易港を平戸と長崎に限定する。
元和2年4月17日・・・徳川家康(75歳)没する。
元和5年・・・福島正則が改易される。大坂城代が設置される。紀州徳川家が成立する。
元和6年・・・猿楽(現・能楽)シテ方の名手喜多七太夫長能が金剛座より独立し、喜多流を創設。江戸城の本丸、北丸の改築工事が行われる。
元和6年18日・・・徳川秀忠の娘・和子、後水尾天皇に入内する。
元和8年・・・本多正純が改易される。
元和8年8月5日・・・長崎で元和の大殉教。
元和9年7月27日・・・徳川家光が征夷大将軍・3代将軍に就任する。大奥法度が定められる。松平忠直が改易される。
元和10年3月24日・・・禁教問題でスペイン船の来航を禁止する。
元和10年2月30日・・・寛永に改元。