読み方
げんき・ぐゑんき
西暦
1570年5月27日~1573年8月25日
期間
約3年3ヶ月
天皇・上皇
正親町天皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原(二条)晴良(関白)・足利義昭(将軍)
勘申者
高辻長雅
改元理由
災異改元
出典
「毛詩」の「憬彼淮夷、来献其琛、元亀象歯犬賂南金」と「文選」の「元亀水処、潜竜蟠於沮沢、応鳴鼓而興雨」から。勧進者は式部大輔高辻長雅。
主な出来事
永禄13年4月23日・・・戦乱などの災異のため改元。
元亀元年6月28日・・・織田信長、姉川の戦いで浅井長政を破る。
元亀元年8月26日・・・野田城・福島城の戦い(織田信長と石山本願寺との10年余に亘る抗争の発端)。
元亀2年2月~4月・・・甲斐国の武田氏による大規模な三河・遠江侵攻。
元亀2年5月・・・織田信長、伊勢長島の一向一揆を攻める。
元亀2年12月17日・・・甲相同盟回復。
元亀2年9月12日・・・織田信長、比叡山・延暦寺を焼き討ちにする(比叡山焼き討ち、元亀の法難)。
元亀3年5月4日・・・島津義弘が真幸院にて伊東軍3000を300の寡兵で破る(木崎原の戦い)。
元亀3年7月・・・織田信長、近江に浅井長政を攻める。
元亀3年秋・・・甲斐の武田氏による西上作戦を発動。三河の徳川領を北・東の2方面から同時侵攻。
元亀3年12月22日・・・徳川家康、遠江三方ヶ原の戦いで武田勢に大敗。
元亀4年2月・・・三河野田城、武田信玄に降伏。
元亀4年4月・・・武田氏は西上作戦の途上で三河から撤退し甲斐へ帰国。信玄は帰途の信州で死去。
元亀4年7月・・・織田信長が足利義昭を京都から放逐、室町幕府が滅亡する。
元亀4年7月28日・・・天正に改元。