読み方
しょうちょう・しやうちやう
西暦
1428年6月10日~1429年10月3日
期間
約1年4ヵ月
天皇・上皇
称光天皇・後小松上皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原(二条)持基(関白)
勘申者
唐橋在直
改元理由
代治改元
出典
「礼記」正義の「在位之君子、威儀不差忒、可以正長是四方之国」から。
主な出来事
応永35年4月27日・・・称光天皇の即位に伴う代始改元。
正長元年・・・正長の土一揆
正長元年7月28日・・・称光天皇の崩御に伴い、後花園天皇が践祚。
正長2年3月15日・・・足利義宣、義教と改名し、征夷大将軍宣下が行われる。室町幕府の将軍空位が4年ぶりに解消される。
正長2年9月5日・・・永享に改元。