読み方
しょうけい・しょうきょう・しゃうきゃう・しゃうけい
西暦
1332年5月23日~1333年7月7日
期間
約1年9ヶ月
天皇・上皇
光厳天皇・後伏見上皇・花園上皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原(鷹司)冬教(関白)・守邦親王(将軍)
勘申者
菅原長員(式部大輔)
改元理由
代始めによる。
出典
「周易」(益卦)注「以中正有慶之徳、有攸也、何適而不利哉」
主な出来事
正慶2年4月16日・・・足利高氏、入京する。
正慶2年5月7日・・・赤松則村ら、六波羅軍を攻撃する。探題北条仲時ら、光厳天皇に奉じて近江国に敗走する。
正慶2年5月9日・・・北条仲時ら、近江国蓮華寺にて自刃し、光厳天皇、後伏見・花園両上皇が捕えられる。
正慶2年5月22日・・・北条高時が自殺し、鎌倉幕府終わる。