読み方
にんじ・にんぢ・にんち
西暦
1240年8月5日~1243年3月18日
期間
約2年7ヶ月
天皇・上皇
四条天皇・順徳上皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原(近衛)兼経(摂政)・藤原(九条)頼経(将軍)・北条泰時(執権)
勘申者
藤原経範(文章博士)・菅原(高辻)為長(式部大輔)
改元理由
災異改元
出典
「新唐書」の「太宗以寛仁治天下」から。
主な出来事
延応2年7月16日・・・彗星、地震、旱魃などにより改元。
仁治2年2月7日・8日・・・鎌倉地震。
仁治2年4月3日・・・鎌倉大地震。
仁治2年8月20日・・・藤原定家、没。
仁治3年1月9日・・・四条天皇が崩御。九条道家、皇位継承者について鎌倉幕府に諮問。
仁治3年1月20日・・・邦仁親王、即位(後嵯峨天皇)。
仁治4年6月5日・・・北条泰時、没。北条経時、執権となる。
仁治4年9月12日・・・順徳上皇、佐渡において崩御。
仁治4年2月26日・・・寛元に改元。