読み方
じょうえい・ぢやうえい・ていえい・ちやうゑい・ていゑい・ちやうえい
西暦
1232年4月23日~1233年5月25日
期間
約1年1ヵ月
天皇・上皇
後堀河天皇・後鳥羽法皇・順徳上皇・仲恭上皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原(九条)教実(関白)・藤原(九条)頼経(将軍)・北条泰時(執権)
勘申者
菅原(高辻)為長(大蔵卿)
改元理由
災異改元
出典
「易経」(坤卦)の「用六、利二永貞一」。
主な出来事
寛喜4年4月2日・・・改元。
貞永元年・・・御成敗式目が制定される。
貞永元年10月4日・・・後堀河天皇が2歳の秀仁親王即位(四条天皇)に譲位。
貞永2年4月15日・・・天福に改元。