読み方
じりゃく・ちりやく・ぢりやく・ぢりゃく
西暦
1065年9月4日~1069年5月6日
期間
約3年8ヶ月
天皇・上皇
後冷泉天皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原頼道(関白)
勘申者
藤原実綱(式部大輔)
改元理由
災異改元
出典
「尚書正義」の「湯武革レ命、順二于天一而応二於人一、君子以治レ暦明レ時。然則改レ正治レ暦自二武王一始矣」および「周易」の「君子治レ暦明レ時」。
主な出来事
康平8年8月2日・・・三合の厄を避けるため改元。
治暦元年9月・・・治暦の荘園整理令。
治暦3年12月5日・・・藤原頼道、関白を辞す。
治暦4年4月16日・・・藤原頼道、宇治に隠遁。
治暦4年4月17日・・・藤原教通を関白に任ず。
治暦4年4月19日・・・後冷泉天皇崩御。皇太弟尊仁親王即位(後三条天皇)
治暦4年8月7日・・・藤原教通を関白に任ず。
治暦5年4月13日・・・延久に改元。