読み方
ちょうげん・ちやうぐえん・ちやうけん
西暦
1028年8月18日~1037年5月9日
期間
約8年9ヶ月
天皇・上皇
後一条天皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原頼道(関白)
勘申者
善滋為政(文章博士)
改元理由
災異改元
出典
「六韜」の「天之為レ天、元為二天長一矣、地久矣、長久在二其元一」より。
主な出来事
万寿5年7月25日・・・改元。
長元2年・・・伊賀守源光清が伊豆国に配流される。
長元2年6月・・・前上総介平忠常、下総で反乱起こす。
長元2年7月・・・但馬国百姓、関白藤原頼道宅の門外で放呼こする。
長元3年・・・平忠常の乱により安房守藤原光業が印鎰を捨てて帰京する。
長元4年6月6日・・・源頼信、平忠常の乱を鎮めて入京。
長元4年8月・・・藤原相通が伊豆国に、藤原小忌古曾が壱岐国にそれぞれ配流される。
長元9年4月17日・・・後一条天皇崩御、皇太弟敦良親王即位(後朱雀天皇)。
長元10年4月21日・・・長暦に改元。