読み方
ちょうほう・ちやうほう・ちょうぼう
西暦
999年2月1日~1004年8月8日
期間
約5年6ヶ月
天皇・上皇
一条天皇・冷泉上皇・花山法皇
勘申者
大江匡衡・三善道統(文章博士)・菅原輔正(参議・式部大輔)
改元理由
災異改元
出典
「国語」(周語中)の「乃二以可長保一民矣」。
主な出来事
長徳5年1月13日・・・改元。
長保2年2月25日・・・中宮・藤原定子と女御・藤原彰子がそれぞれ皇后と中宮に冊立され、前代未聞の「一帝二后」が実現した。
長保2年12月16日・・・藤原定子没。この頃、清少納言の「枕草子」を著す。
長保3年5月9日・・・疫神を紫野今宮神社に祀り、御霊会を行う。
長保3年12月・・・大和国の百姓、愁状を提出する。
長保4年11月5日・・・惟宗允亮、「政事要略」の部類を終了する。
長保5年11月・・・宇佐八幡宮神人ら、大宰府権帥平惟仲の苛政を訴える。
長保6年7月20日・・・寛弘に改元。