読み方
えいえん・ようえん
西暦
987年5月5日~989年9月10日
期間
約2年4ヵ月
天皇・上皇
一条天皇・冷泉上皇・円融法皇・花山法皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原兼家(摂政)
改元理由
代治改元
出典
「漢書」巻75翼李伝の「永世延祚、不亦優乎」や「後漢書」巻90馬融伝の「豊千億之子孫、歴二万載一而永延」などによる。
主な出来事
寛和3年4月5日・・・代始により改元。
永延元年8月18日・・・奝然、五台山大清涼寺を開く。
永延2年6月15日・・・源信、「二十五三味起請」十二か条を著す。
永延2年11月8日・・・尾張国郡司・百姓が、国守藤原元命の苛政を朝廷に訴えて解任を求めた「尾張国解文」事件が起きる。
永延3年2月・・・藤原元命の尾張守解任が決められる。
永延3年8月・・・鴨川が決壊する。
永延3年8月8日・・・永祚に改元。