読み方
えいかん・えいくわん・ようかん
西暦
983年5月29日~985年5月19日
期間
約3年
天皇・上皇
円融天皇・冷泉上皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原頼忠(関白)
勘申者
菅原資忠(文章博士・大学頭)
改元理由
災異改元
出典
「書経」洛誥の「王唏下殷乃承レ叙万年、其永観二朕子一、懐厥徳」など。
主な出来事
天元6年4月15日・・・改元。
永観元年8月1月・・・東大寺僧奝然、入栄。
永観元年12月21月・・・宋皇帝に謁見する。
永観2年4月・・・高麗人、筑前国に来着する。
永観2年8月27日・・・円融天皇退位、皇太子師貞親王(花山天皇)即位。藤原頼忠を関白とする。
永観2年11月・・・破銭法を定める。源為憲、尊子内親王のために三宝絵を著す。
永観2年11月28日・・・丹波康頼、医心方を撰進。
永観3年4月27日・・・寛和に改元。