読み方
てんとく
西暦
957年11月21日~961年3月5日
期間
約3年4ヵ月
天皇・上皇
村上天皇
勘申者
秦具贍とされている。
改元理由
災異改元
出典
周易に「飛龍在天、乃位乎天德」とある。
主な出来事
天暦11年10月27日・・・改元。
天徳元年・・・この年、夏に飢饉、米価が高騰し、常平所を置く。
天徳元年12月27日・・・菅原文時、意見封事三箇条を提出。
天徳2年3月25日・・・乾元大宝を鋳造(皇朝十二銭の最後)。
天徳4年3月30日夜・・・天徳内裏歌合が行われる。9月23日夜、平安京遷都以来、初めて内裏が全焼。
天徳4年5月4日・・・右大臣藤原師輔没。
天徳4年9月23日・・・平安遷都以来、初めての内裏焼亡。
天徳5年2月16日・・・応和に改元。