読み方
にんな・にんわ
西暦
885年3月11日~889年5月30日
期間
約4年2ヵ月
天皇・上皇
光孝天皇・陽成上皇
摂政・関白・将軍・内閣総理大臣
藤原基経
改元理由
代治改元
出典
諸説あり
主な出来事
元慶9年2月21日・・・改元。
仁和元年・・・土佐国で班田、信濃国で公営田。
仁和元年5月25日・・・藤原基経、年中行事障子を献ず。
仁和2年5月・・・赴任しない国守を4人罰する。
仁和2年10月・・・美濃国で班田。
仁和3年・・・仁和地震(東海・東南海・南海連動型地震)発生、五畿七道が被災、大阪湾に巨大津波、八ヶ岳山体崩壊など
仁和3年8月26日・・・光孝天皇崩御。定省親王、立太子し即日践祚(宇多天皇)。
仁和3年11月21日・・・藤原基経に勅し阿衡之任を以て基経の任とする。以後、阿衡の紛議により翌年11月まで国政停滞。
仁和4年・・・仁和寺建立。信濃国の千曲川で仁和の大水(仁和地震により形成された天然ダムが決壊)。
仁和5年4月27日・・・寛平に改元。