読み方
てんぴょうしょうほう・てんびやうしようほう・てんへうせうほう
西暦
749年8月19日~757年9月6日
期間
約8年
天皇・上皇
孝謙天皇・聖武太上天皇
改元理由
即位改元
主な出来事
天平感宝元年7月2日・・・孝謙天皇即位により改元。
天平感宝元年8月10日・・・紫微中台の官人任命。
天平勝宝2年9月24日・・・第十二次遣唐使任命(大使藤原清河、副使大伴古麻呂・吉備真備)。
天平勝宝3年・・・懐風藻が編纂される。
天平勝宝4年4月9日・・・東大寺盧舎那仏像開眼供養会。再び佐渡国を建てる。
天平勝宝4年3月・・・第十二次遣唐使は入唐。
天平勝宝5年11月・・・阿倍仲麻呂・鑑真らを伴い唐を出発。
天平勝宝5年12月・・・第十二次遣唐使、第二船のみが九州に到着。
天平勝宝6年1月16日・・・唐より鑑真が来日。
天平勝宝7年4月5日・・・聖武太上天皇に受戒。
天平勝宝8歳(年)5月9日・・・聖武太上天皇崩御、聖武太上天皇の遺品を東大寺に納める(正倉院の始まり)。
天平勝宝9歳(年)8月18日・・・天平宝字に改元。