読み方
けいうん・きょううん・きゃううん
西暦
704年6月16日~708年2月7日
期間
約3年8ヶ月
天皇・上皇
文武天皇
改元理由
祥瑞改元
出典
諸説あり
主な出来事
大宝4年5月10日・・・瑞雲の発現により慶雲に改元。
慶雲元年7月1日・・・大宝2年に派遣された粟田真人ら大宝の遣唐使が帰国。
慶雲2年・・・世界最古の温泉宿「慶雲館」創業。
慶雲2年3月・・・藤原真人により西山温泉開湯(慶雲館創業)。
慶雲2年4月17日・・・中納言設置。
慶雲2年5月・・・刑部親王(忍壁皇子)薨去。
慶雲2年9月・・・穂積親王を知太政官事に任ずる。高松塚古墳築造。
慶雲3年2月16日・・・七条の制。
慶雲3年・・・慶雲の改革。
慶雲3年3月・・・王侯諸臣の山川薮沢の占有を禁ずる。
慶雲3年9月・・・田租の法を改める。
慶雲3年9月・・・難波行幸。
慶雲4年6月・・・文武天皇崩御
慶雲4年7月17日・・・阿閉皇女即位(元明天皇)。
慶雲4年7月21日・・・授刀舎人寮設置。
慶雲5年1月11日・・・武蔵国秩父郡から和銅(自然銅)が献上され、改元。